フィリール株式会社 大阪守口市にあるフィリールは、
切削・旋盤・フライス加工を
得意とする
金属加工製造業

  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • INFORMATION
  • FAQ
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT

CLOSE
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • INFORMATION
  • FAQ
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT
  • FOLLOW US:

BLOG. ブログ

BLOG

真鍮の腐食性と材質特性を徹底解説|耐食性・機械的性質・用途のポイント

2025.09.08(Mon)

真鍮加工

真鍮の腐食性と材質特性を徹底解説|耐食性・機械的性質・用途のポイント

真鍮の腐食性と材質特性を徹底解説|耐食性・機械的性質・用途のポイント

真鍮は、銅と亜鉛を主成分とする合金で、古くから建材・装飾品・機械部品などに幅広く利用されてきました。
一方で「腐食性」や「材質特性」について正しく理解しておかないと、適切な用途や加工方法を判断できません。
本記事では、真鍮の腐食に関わる性質、機械的特性、加工上の注意点などを詳しく解説します。

目次

  • 真鍮とは?基本的な材質特性
    • 真鍮の組成と種類
    • 物理的特性
  • 真鍮の腐食性と耐食性
    • 脱亜鉛腐食とは?
    • 応力腐食割れ
  • 真鍮の機械的特性と加工性
    • 切削加工性
    • 強度と硬度
  • 真鍮の用途と選定ポイント
    • 材質選定の注意点
  • よくある質問(FAQ)

真鍮とは?基本的な材質特性

真鍮(Brass)は、銅(Cu)に亜鉛(Zn)を加えた合金です。亜鉛の含有量によって色味や機械的性質が変化する点が特徴です。一般的には亜鉛が30〜40%含まれる合金が多く、装飾性と加工性を兼ね備えています。

真鍮の組成と種類

真鍮は亜鉛含有量の違いによって以下のように分類されます。

種類 亜鉛含有量 特徴
α真鍮 35%以下 加工性に優れ、冷間加工が可能
α+β真鍮 35〜45% 強度が高いが加工性はやや劣る

物理的特性

  • 比重:8.4〜8.7
  • 融点:約900℃前後
  • 導電率:銅の約30%
  • 熱伝導率:銅より低いが鉄より高い

真鍮の腐食性と耐食性

真鍮は一見すると耐食性に優れているように思われがちですが、特定の環境では腐食が進行しやすい特徴があります。特に塩分やアンモニアが存在する環境では、応力腐食割れや脱亜鉛腐食が発生するリスクが高まります。

脱亜鉛腐食とは?

脱亜鉛腐食とは、真鍮から亜鉛だけが優先的に溶け出し、銅の多いスポンジ状の構造が残る現象です。この結果、材質の強度が著しく低下します。水道管やバルブ部品などで発生しやすいため、合金成分を工夫した「脱亜鉛耐性真鍮(dezincification resistant brass)」が開発されています。

応力腐食割れ

応力腐食割れは、引張応力と腐食環境が同時に作用することで、真鍮が突然破断する現象です。特にアンモニアを含む環境では注意が必要です。この問題を回避するためには、残留応力を低減する焼鈍処理や環境対策が求められます。

真鍮の機械的特性と加工性

真鍮は切削加工性に優れており、旋盤加工やフライス加工などに適しています。また、冷間鍛造やプレス加工も可能で、装飾品から精密部品まで幅広く利用されています。

切削加工性

真鍮は快削性を持ち、工具摩耗が少ないため自動旋盤による大量生産に適しています。特に鉛を微量添加した快削真鍮(C3604など)は加工効率が高く、電子部品や精密機器のコネクタに使用されます。
→ 加工例はこちら:旋盤・切削加工サービス

強度と硬度

真鍮の引張強度は300〜600N/mm²程度で、加工や熱処理により幅広く調整可能です。焼鈍状態では柔らかく、冷間加工を進めると強度が増すため、設計用途に応じた選択が可能です。

真鍮の用途と選定ポイント

真鍮はその美しい金色の外観と加工性の良さから、装飾品・建築金物・機械部品・水回り製品など多岐にわたり使用されています。

  • 装飾:楽器、アクセサリー、建材(ドアノブ、手すり)
  • 機械部品:ギア、ベアリング、バルブ部品
  • 電気部品:端子、コネクタ
  • 水回り:蛇口、継手

材質選定の注意点

腐食環境で使用する場合は、脱亜鉛耐性真鍮を選択することが望ましいです。また、強度が必要な場合はα+β真鍮を、加工性を優先する場合はα真鍮を選びます。

よくある質問(FAQ)

真鍮は錆びますか?
真鍮は鉄のように赤錆を生じることはありませんが、酸化により表面がくすんだり、緑青(ろくしょう)と呼ばれる青緑色の錆が発生します。これは銅成分が酸化・炭酸化することで生じる自然現象であり、装飾用途ではあえて風合いとして利用される場合もあります。
真鍮の腐食を防ぐ方法は?
防食コーティングやニッケルメッキなどの表面処理が有効です。また、腐食環境での使用を避ける、定期的な清掃を行うといったメンテナンスも腐食を抑制します。脱亜鉛腐食が懸念される場合は耐性合金の使用が推奨されます。
真鍮と青銅の違いは?
真鍮は銅+亜鉛合金、青銅は銅+錫合金が基本です。真鍮は加工性と装飾性に優れ、青銅は耐摩耗性や耐食性に優れています。用途に応じて選択するのが一般的です。詳しくは素材選定ガイドをご覧ください。

ご質問や加工相談はこちらから!

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

旋盤、フライス、切削加工、試作、短納期に強い大阪府守口市のフィリールへ。具体的な活用事例やご相談は以下からお問い合わせください。

BACK

カテゴリ

  • 難削材
  • 企業PR・会社概要
  • アルミ加工
  • 銅加工
  • 試作品
  • ロット&量産化
  • 部品調達
  • 樹脂加工
  • 真鍮加工
  • 精密加工
  • 海外調達
  • ステンレス加工
  • 金属加工依頼について
  • ベトナム工場について
  • 製缶板金加工
  • マシニング加工
  • お知らせ
  • お客様満足度
  • 金属加工Q&A
  • 表面処理Q&A
  • 加工品説明
  • 材料Q&A
  • 工具Q&A
  • 協力会社訪問
  • レーザー加工
  • NC旋盤加工
  • よくある質問
  • 新着情報
  • ブログ
  • その他

新着記事

  • 2023.02.02

    「ハンディプローブ三次元測定機”KEYENCE XM-5000”」フルオプションにて導入致しました。

  • 2023.01.16

    「ワンショット3D形状測定機”KEYENCE VR-6000″」フルオプションにて導入致しました。

  • 2022.09.19

    【低予算・短納期】の金属加工はフィリールにご相談を!(大阪・全国対応)

  • 2025.09.08

    真鍮の腐食性と材質特性を徹底解説|耐食性・機械的性質・用途のポイント

  • 2025.09.01

    S45Cの高周波焼き入れで硬度を高める工程とは?特徴・メリット・活用事例を徹底解説

  • 2025.08.25

    MCナイロンとジュラコンの強度の違いを徹底比較|材料選定ガイド

  • 2025.08.20

    砲金と真鍮の違いを徹底解説!特性と用途の見分け方

  1. HOME
  2. BLOG
  3. 真鍮の腐食性と材質特性を徹底解説|耐食性・機械的性質・用途のポイント
フィリール株式会社

〒570-0043
大阪府守口市南寺方東通6-11-12

  • HOME
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • INFORMATION
  • FAQ
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT

© 2017 フィリール株式会社