フィリール株式会社 大阪守口市にあるフィリールは、
切削・旋盤・フライス加工を
得意とする
金属加工製造業

  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • INFORMATION
  • FAQ
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT

CLOSE
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • INFORMATION
  • FAQ
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT
  • FOLLOW US:

BLOG. ブログ

BLOG

砲金と真鍮の違いを徹底解説!特性と用途の見分け方

2025.08.20(Wed)

ブログ

砲金と真鍮の違いを徹底解説!特性と用途の見分け方

目次

  • 1. 砲金と真鍮の基本的な違いとは
    • 1-1. 砲金(青銅)と真鍮(黄銅)の定義と概要
    • 1-2. 成分構成の違い|銅・亜鉛・錫の配合比率
    • 1-3. 見た目の色合いと質感による識別方法
  • 2. 砲金の特性と性質を徹底解説
    • 2-1. 砲金の機械的特性|強度・硬度・靭性
    • 2-2. 砲金の耐食性と耐摩耗性の優位性
    • 2-3. 砲金の熱特性と電気伝導性
  • 3. 真鍮の特性と性質を徹底解説
    • 3-1. 真鍮の機械的特性|加工性と展延性
    • 3-2. 真鍮の耐食性と脱亜鉛現象の注意点
    • 3-3. 真鍮の導電性と抗菌性の特徴
  • 4. 砲金と真鍮の特性比較表と選択基準
    • 4-1. 強度・耐久性・コストの比較分析
    • 4-2. 使用環境別の適材選択ガイド
    • 4-3. 加工難易度と製造コストの違い
  • 5. 砲金と真鍮の主な用途と実例
    • 5-1. 砲金が選ばれる用途|軸受・バルブ・船舶部品
    • 5-2. 真鍮が適用される分野|配管・楽器・装飾品
    • 5-3. 用途が重複する分野での選び方のポイント
  • 6. 材料選定時の判断基準と注意点
    • 6-1. 使用条件から逆算する材料選択フロー
    • 6-2. 予算とコストパフォーマンスの考え方
    • 6-3. よくある選定ミスとその対策法

1. 砲金と真鍮の基本的な違いとは

1-1. 砲金(青銅)と真鍮(黄銅)の定義と概要

砲金(青銅)は主に銅と錫の合金で、耐食性や耐摩耗性に優れた材料です。一方、真鍮(黄銅)は銅と亜鉛の合金で、加工性や展延性が高く、比較的軽量です。この違いにより、砲金は機械部品や耐摩耗部材に、真鍮は装飾品や電気部品に広く用いられます。つまり、用途に応じて材料特性を理解して使い分けることが重要です。

1-2. 成分構成の違い|銅・亜鉛・錫の配合比率

砲金は銅約80〜90%に錫を加えた合金が一般的で、錫の割合が高いほど硬度と耐摩耗性が増します。真鍮は銅60〜70%に亜鉛を加えた合金で、亜鉛の比率が増えると硬度が上がりますが展延性はやや低下します。このように、微妙な配合比の差が性質や加工性に大きく影響します。

1-3. 見た目の色合いと質感による識別方法

砲金は赤みがかった茶色で重厚感があり、表面に光沢が少ない場合が多いです。真鍮は黄色〜金色で光沢があり、装飾的な外観が特徴です。見た目の色や質感、手触りを確認するだけでもある程度の識別が可能です。


2. 砲金の特性と性質を徹底解説

2-1. 砲金の機械的特性|強度・硬度・靭性

砲金は高い強度と硬度を持ちつつ、脆くなりすぎない靭性も兼ね備えています。そのため、歯車や軸受け、スリーブなど耐摩耗性が求められる機械部品に最適です。硬度の高さは長期使用でも変形しにくく、耐久性に優れます。

2-2. 砲金の耐食性と耐摩耗性の優位性

砲金は錫の添加により海水や大気中での腐食に強く、摩擦による摩耗にも耐える特性があります。これにより、船舶部品やポンプ部材など、過酷な環境下で使用されるケースが多くなっています。

2-3. 砲金の熱特性と電気伝導性

砲金は熱伝導性が比較的低く、電気伝導性も限定的ですが、熱膨張が小さいため精密部品に向いています。耐熱性が求められるバルブや歯車類にも適しています。


3. 真鍮の特性と性質を徹底解説

3-1. 真鍮の機械的特性|加工性と展延性

真鍮は加工性に優れ、切削・圧延・プレス加工が容易です。また展延性が高く薄板や細い部品にも加工しやすい点が特徴です。このため、管材や装飾部材、精密部品に多く用いられます。

3-2. 真鍮の耐食性と脱亜鉛現象の注意点

真鍮は大気や淡水環境での耐食性は良好ですが、海水や酸性環境では脱亜鉛現象が起きやすく、表面がスカスカになる場合があります。用途環境に応じて表面処理や選定が必要です。

3-3. 真鍮の導電性と抗菌性の特徴

真鍮は銅を主体とするため導電性があり、電気接点や電子部品に適しています。また、銅由来の抗菌性もあるため、手すりや水栓など衛生面が求められる製品にも活用されています。


4. 砲金と真鍮の特性比較表と選択基準

4-1. 強度・耐久性・コストの比較分析

砲金は高強度・耐摩耗性に優れる反面、加工性はやや劣りコストも高めです。真鍮は加工性・展延性が高くコストも比較的低いですが、耐摩耗性や耐食性は限定的です。用途に応じて性能とコストのバランスを検討することが選定のポイントです。

4-2. 使用環境別の適材選択ガイド

摩耗や腐食が厳しい機械部品には砲金、装飾品や電気部品など加工しやすさや外観が重要な場合は真鍮が適しています。水回りや海洋環境では表面処理や材料選定に注意が必要です。

4-3. 加工難易度と製造コストの違い

砲金は硬度が高いため切削工具の摩耗が早く加工コストが上がります。真鍮は柔らかく加工しやすいので量産性に優れ、製造コストも低く抑えられます。設計段階で加工性とコストを総合的に判断することが重要です。

5. 砲金と真鍮の主な用途と実例

5-1. 砲金が選ばれる用途|軸受・バルブ・船舶部品

砲金は耐摩耗性や耐食性に優れるため、機械の軸受けやバルブ、船舶用部品に広く使用されています。特に摩擦が多い軸受けでは、長期間の使用でも形状を保ち、摩耗によるトラブルを防ぐことができます。また、船舶部品では海水環境に強く、腐食に強い特性が活かされます。耐久性が求められる工業用部品において、砲金の性能は非常に重宝されています。

5-2. 真鍮が適用される分野|配管・楽器・装飾品

真鍮は加工性が良く、美しい光沢を持つため、配管や水栓、楽器、装飾品に適しています。例えば、楽器のトランペットやサックスのベル部分は真鍮で作られることが多く、音色の美しさと加工しやすさを両立しています。また、水回り部材では耐食性が一定あり、加工しやすいため形状自由度の高い部品設計が可能です。

5-3. 用途が重複する分野での選び方のポイント

砲金と真鍮は一部の用途で性能が重なることがあります。例えば、バルブやポンプ部品では、耐摩耗性を重視する場合は砲金、加工性やコストを重視する場合は真鍮が選ばれます。選定のポイントは「使用環境」「耐久性」「加工性」「コスト」のバランスで判断することです。実務では、耐久性を最優先にすべきか、加工性や見た目を優先すべきかを明確にすることが重要です。


6. 材料選定時の判断基準と注意点

6-1. 使用条件から逆算する材料選択フロー

材料選定は、まず使用環境や負荷条件を把握することから始まります。摩耗が激しい場所や海水環境では砲金、装飾性や加工の容易さが重要な場合は真鍮が適しています。条件を整理した上で、強度・耐食性・加工性・コストの優先順位を決め、材料を選定するフローが効率的です。

6-2. 予算とコストパフォーマンスの考え方

砲金は高耐久ですが加工性が低くコストも高めです。真鍮は加工しやすくコストを抑えやすい一方、耐摩耗性は劣ります。用途に応じて「初期コスト」と「長期的な維持費」を比較し、総合的なコストパフォーマンスを考慮することが重要です。

6-3. よくある選定ミスとその対策法

選定ミスとして、耐摩耗性や耐食性を軽視して真鍮を選んだ結果、部品が早期に劣化するケースがあります。また、見た目やコストだけで砲金を選び、加工が困難になった例もあります。対策としては、使用条件を明確化し、必要な特性を優先順位付けして材料を決定することが基本です。事前に現場経験や過去事例を参考にすることも有効です。

BACK

カテゴリ

  • 難削材
  • 企業PR・会社概要
  • アルミ加工
  • 銅加工
  • 試作品
  • ロット&量産化
  • 部品調達
  • 樹脂加工
  • 真鍮加工
  • 精密加工
  • 海外調達
  • ステンレス加工
  • 金属加工依頼について
  • ベトナム工場について
  • 製缶板金加工
  • マシニング加工
  • お知らせ
  • お客様満足度
  • 金属加工Q&A
  • 表面処理Q&A
  • 加工品説明
  • 材料Q&A
  • 工具Q&A
  • 協力会社訪問
  • レーザー加工
  • NC旋盤加工
  • よくある質問
  • 新着情報
  • ブログ
  • その他

新着記事

  • 2023.02.02

    「ハンディプローブ三次元測定機”KEYENCE XM-5000”」フルオプションにて導入致しました。

  • 2023.01.16

    「ワンショット3D形状測定機”KEYENCE VR-6000″」フルオプションにて導入致しました。

  • 2022.09.19

    【低予算・短納期】の金属加工はフィリールにご相談を!(大阪・全国対応)

  • 2025.08.20

    砲金と真鍮の違いを徹底解説!特性と用途の見分け方

  • 2025.07.24

    管用テーパーネジの正しい使い方|注意点を押さえて安全作業

  • 2024.07.10

    SPCC材質の特徴とは?板厚、比重、ヤング率について解説

  • 2024.02.09

    「ステンレス旋盤加工の基礎知識とおすすめの方法」へようこそ!

  1. HOME
  2. BLOG
  3. 砲金と真鍮の違いを徹底解説!特性と用途の見分け方
フィリール株式会社

〒570-0043
大阪府守口市南寺方東通6-11-12

  • HOME
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • INFORMATION
  • FAQ
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT

© 2017 フィリール株式会社