フィリール株式会社 大阪守口市にあるフィリールは、
切削・旋盤・フライス加工を
得意とする
金属加工製造業

  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • INFORMATION
  • FAQ
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT

CLOSE
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • INFORMATION
  • FAQ
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT
  • FOLLOW US:

BLOG. ブログ

BLOG

アルミニウムは磁石にくっつく?磁性の有無と意外な特性を徹底解説

2025.09.29(Mon)

ブログ

アルミニウムは磁石にくっつく?磁性の有無と意外な特性を徹底解説

アルミニウムは磁石にくっつく?磁性の有無と意外な特性を徹底解説

金属と聞くと「磁石にくっつく」というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。特に鉄やニッケル、コバルトといった金属は強い磁性を持ち、磁石にしっかりと吸い寄せられます。では、私たちの生活や製造現場で広く使われるアルミニウムは磁石にくっつくのでしょうか?
本記事では、アルミニウムの磁性について、初心者にも分かりやすく科学的な仕組みと加工現場での知見を交えて詳しく解説していきます。

目次

  • アルミニウムの基本特性
    • 非磁性金属とは?
  • アルミニウムは磁石にくっつくのか?
    • 磁石に反応する場合がある?
  • アルミニウムと磁性に関する実用例
    • スクラップ分別とリサイクル
    • 電磁気応用での利用
  • アルミニウムの磁性に関する誤解
  • よくある質問(FAQ)

アルミニウムの基本特性

アルミニウムは軽量で加工性に優れた非鉄金属です。鉄に比べて比重が約1/3と軽く、耐食性に優れているため、建築、輸送機器、包装材など幅広い分野で利用されています。
一方で「磁性(金属が磁石に引き寄せられる性質)」については、鉄やニッケルのような強い磁性を持ちません。そのため、アルミニウムは非磁性金属に分類されます。

非磁性金属とは?

非磁性金属とは、外部から磁場を与えても磁化しない、またはごく弱い反応しか示さない金属のことです。代表的なものにアルミニウム、銅、真鍮、チタンなどがあります。
これらは磁石にくっつかないため、製造業では「磁気を嫌う用途」や「電磁波シールドが必要な場面」に活用されています。

アルミニウムは磁石にくっつくのか?

結論から言うと、アルミニウムは磁石にくっつきません。その理由は、アルミニウムの電子構造にあります。アルミの原子は外殻電子の配置が磁場に対して対称的であり、永久磁石のようにスピンが一方向にそろうことがありません。
つまり、磁石が近づいても「引き寄せられる力」を発生させないのです。

磁石に反応する場合がある?

ただし例外的に、アルミニウムは強力な磁場中で「渦電流(うずでんりゅう)」と呼ばれる現象を起こし、一時的に反発することがあります。これは電磁誘導による現象で、磁石に「くっつく」のではなく「反発する」動きです。
たとえば、強力なネオジム磁石をアルミの板の上で落とすと、通常よりもゆっくり落ちるのは渦電流が生じているためです。この性質は、アルミを利用した制御ブレーキなどの技術に応用されています。

アルミニウムと磁性に関する実用例

アルミニウムの「磁石にくっつかない」性質は、実際の製造現場やリサイクル工程で活用されています。特に金属スクラップの分別や電気的特性を利用した製品設計で役立ちます。

スクラップ分別とリサイクル

鉄スクラップは磁選機で容易に分別できますが、アルミニウムは磁石に反応しないため、そのままでは混在してしまいます。そのため、リサイクル現場ではエディカレントセパレーター(渦電流選別機)が用いられます。
これにより、鉄とアルミを効率よく分別し、再資源化が可能になります。

電磁気応用での利用

アルミニウムの非磁性は、電子機器や医療機器での利用に適しています。磁場に影響されにくいため、MRI装置や精密計測機器の一部構造材としても使われます。
さらに、電力設備や車両の制動システムでは渦電流を利用した「非接触ブレーキ」として応用されています。

金属名 磁石への反応 代表的な用途
鉄 強くくっつく(強磁性) 構造材、工具、機械部品
ニッケル 磁石に吸着(強磁性) めっき、合金材料
銅 ほぼ反応しない(非磁性) 電線、電子部品
アルミニウム 磁石にくっつかない(非磁性) 建材、輸送機器、包装材

アルミニウムの磁性に関する誤解

「アルミホイルを磁石でくっつけようとしたらダメだった」という経験を持つ方もいるでしょう。これは正しい観察ですが、「アルミは磁気を持たないから役に立たない」という誤解も生じがちです。
実際には、アルミの非磁性は電磁波シールド・軽量化・耐食性といった特徴と組み合わせることで、産業利用に大きなメリットをもたらします。磁性がないからこそ選ばれる分野が数多く存在します。

よくある質問(FAQ)

Q1: アルミニウムは磁石にくっつきますか?
いいえ、アルミニウムは磁石にくっつきません。これはアルミが非磁性金属であり、磁場に対して反応しないためです。
ただし、強い磁場下では渦電流が生じて反発するような動きを示すことがあります。
Q2: なぜアルミは非磁性なのですか?
アルミの原子構造により、電子のスピンが磁場の方向に揃わないためです。その結果、鉄のように強い磁性を示さず、磁石に引き寄せられません。
詳しくは金属の磁性に関するコラムもご覧ください。
Q3: アルミニウムの非磁性はどんな場面で役立ちますか?
MRI装置など磁場に敏感な環境での構造材、非接触ブレーキ、電磁波シールド材などで活用されています。
特にリサイクル分野では渦電流を利用して鉄との分別が可能です。

ご質問や加工相談はこちらから!

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

旋盤、フライス、切削加工、試作、短納期に強い大阪府守口市のフィリールへ。具体的な活用事例やご相談は以下からお問い合わせください。

BACK

カテゴリ

  • 難削材
  • 企業PR・会社概要
  • アルミ加工
  • 銅加工
  • 試作品
  • ロット&量産化
  • 部品調達
  • 樹脂加工
  • 真鍮加工
  • 精密加工
  • 海外調達
  • ステンレス加工
  • 金属加工依頼について
  • ベトナム工場について
  • 製缶板金加工
  • マシニング加工
  • お知らせ
  • お客様満足度
  • 金属加工Q&A
  • 表面処理Q&A
  • 加工品説明
  • 材料Q&A
  • 工具Q&A
  • 協力会社訪問
  • レーザー加工
  • NC旋盤加工
  • よくある質問
  • 新着情報
  • ブログ
  • その他

新着記事

  • 2023.02.02

    「ハンディプローブ三次元測定機”KEYENCE XM-5000”」フルオプションにて導入致しました。

  • 2023.01.16

    「ワンショット3D形状測定機”KEYENCE VR-6000″」フルオプションにて導入致しました。

  • 2022.09.19

    【低予算・短納期】の金属加工はフィリールにご相談を!(大阪・全国対応)

  • 2025.09.29

    アルミニウムは磁石にくっつく?磁性の有無と意外な特性を徹底解説

  • 2025.09.22

    SK鋼材の分類と性能|SK1からSK5の違いと特徴を徹底解説

  • 2025.09.15

    MCナイロンの強度と耐久性を他素材と比較|材質選定に役立つ徹底解説

  • 2025.09.08

    真鍮の腐食性と材質特性を徹底解説|耐食性・機械的性質・用途のポイント

  1. HOME
  2. BLOG
  3. アルミニウムは磁石にくっつく?磁性の有無と意外な特性を徹底解説
フィリール株式会社

〒570-0043
大阪府守口市南寺方東通6-11-12

  • HOME
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • INFORMATION
  • FAQ
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT

© 2017 フィリール株式会社